ラベル ECO の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ECO の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年6月25日水曜日

ドゥエルアソシエイツのLED、ニュース(金沢工業大学、ホタルを集めるLED開発実験)

ドゥエルアソシエイツのLED、ニュース(金沢工業大学、ホタルを集めるLED開発実験)

金沢工業大学が初夏の風物詩である、ホタルを集める発光ダイオード(LED)を用い、ホタルの誘引・同調実験が行われました。

金沢市大桑の一角で、ホタルがとても好む発光ダイオードを用いて、ゲンジホタルとヘイケホタルの生息数を調べる実験です。

同大学の平間淳司教授(工学部電気電子工学科)の研究室が、同研究室で開発したホタルが集まる発光ダイオードを使用されました。

同研究室では、7年ほど前からの研究成果でゲンジホタルが好む光とヘイケホタルが好む光が存在することを突き止めており、発光ダイオードを用いて夜間に特定の発光リズムで発光させるとホタルが一斉に同調発光し、捕まえなくてもゲンジホタルとヘイケホタルの生息数の調査が可能です。

Googleマップで見てみると、川が程近く、せせらぎや爽やかな風が吹く、里山です。

ホタルの食事となる、虫も多く居そうな自然が豊かな地域だと分かります。

LED照明で生息数や環境を調査し、自然環境や次世代を担う、子供たちが自然のお勉強や命の尊さなど、生きた教育になれば良いですね。

金沢工業大学のHPから一部抜粋しました。2014年6月18日付け

ドゥエルアソシエイツのLED、ニュース(金沢工業大学、ホタルを集めるLED開発実験

画像はイメージ画像です

私たち株式会社ドゥエルアソシエイツも大阪・東京・名古屋・韓国・タイで、LED普及活動を通じ、未来のために私たちにできることに取り組んでいます。

株式会社ドゥエルアソシエイツ

尚、ご紹介しました情報は更新されている事があります。ご利用の際はご確認の上、ご利用ください。

2014年6月23日月曜日

ドゥエルアソシエイツのLED・ECOな、ニュース(新梅田シティー、中自然の森に「蛍」、舞う:続編)

ドゥエルアソシエイツのLED・ECOな、ニュース(新梅田シティー、中自然の森に「蛍」、舞う:続編)

先日2014年6月6日にご紹介いたしました、ドゥエルアソシエイツのLED・ECOな、ニュース(新梅田シティー、中自然の森に「蛍」、舞う。の蛍を2014年6月20日、見に行ってきました。
当日は久しぶりの撮影とこれまた久しぶりの新梅田シティーと言うことで少しテンションは高めな一日でした。

未だ入ったことの無い、グランフロント大阪(GRAND FRONT OSAKA)をLED照明が沢山使われてる~と、横目にTEKU・TEKUと歩いて新梅田シティーに到着すると、心地よい風に乗って、ゆらりゆらりと七夕飾りがお出迎えしてくれました。

すごく、ひさしぶり(数年ぶり)だったので、中自然の森?ん?忘れてしまっていました。。。
でもそこは年の功か、人の視線の方向や足の向くまま・気の向くまま、なんとなくな雰囲気で到着しました。

わりと人が多かったので、ポわーんと順番を待ってました。

お年を召した仲良しカップルさんの次でした。
女性「見えた?」
男性「見えた!」
女性「見えない、どこどこ?」
男性:黙ってグイ・ヒョいと女性を少し段のある、上に。
女性「見えた~」
と、和む・ほんわかする、シーンに出くわしました。

で、順番が回ってきました。

蛍さんと蛍くんが、どこにいてはるのか?最初は分からなかったけど、見えました。

何匹か肩寄せあい、固まって下の方にいました。水辺かな?

しばらく、心がホンわかする、蛍さんと蛍くんを見ていると、ゆらゆら灯りが上に向かって、ふわふわと
わりと近くの葉にとまり、幻想的で心が和む、あかりを点してくれたので感激しました。

儚さや命の尊さ、自然ってやっぱり大事でちゃんと次の世代に受け継がなきゃ。と思い、蛍たちの命の灯火を見て感じました。

ドゥエルアソシエイツのLED・ECOな、ニュース(新梅田シティー、中自然の森に「蛍」、舞う:続編で見た蛍たち

株式会社ドゥエルアソシエイツ

尚、ご紹介しました情報は更新されている事があります。ご利用の際はご確認の上、ご利用ください。

2014年6月6日金曜日

ドゥエルアソシエイツのLED・ECO、ニュース(新梅田シティ、中自然の森に「蛍」、舞う。)

ドゥエルアソシエイツのLED・ECO、ニュース(新梅田シティ、中自然の森に「蛍」、舞う。)

新梅田シティ、中自然の森に「蛍」、舞う。

帰宅途中の地下鉄で6月になり、梅雨もまじかに迫り、蒸し暑い日が近づいて来たのかな?と思いながら、広告に目をやったのが大阪市のイベント案内です。

「蛍」、舞う。の見出しと、LED「蛍」光灯で目を引いたのかな?

そんなことはさておき、日本の自然環境の目安といっても良い位な、環境豊かでないと生息できない「蛍」を見に行こうと決めたので記事にします。

2014年6月13日(金)~6月22日(日)頃/新梅田シティに蛍が舞います。

なんて幻想的なんでしょう!

放流と自然繁殖してきた約2000匹の蛍たちが今年も姿を見せてくれます。うす暗い森を仄かに照らす神秘的な灯りは自然からの小さなメッセージです。

生命の尊さと美しさ、そして儚さを教えてくれるホタルの淡い光。

昨年まで20年間、ホタルを放流してきた「中自然の森」

放流と自然繁殖してきた約2,000匹のホタルたちが、今年も姿を見せてくれます。

薄暗い森をほのかに照らす神秘的な灯りは、自然からのメッセージ。

都会の夜を優しく潤し、そしてお子様にも忘れられない感動をもたらす、そんなひとときをぜひとも新梅田シティでお受け取りください。

新梅田シティのポータルサイトから引用しました。

毎年やってたことを知りませんでした。

キャッチコピーも文章も素敵で、大阪の纏わりつく様な梅雨の嫌な暑さを吹き払い、和むためにも見に行ってきます。

ドゥエルアソシエイツのLED、ニュース(新梅田シティ、中自然の森に「蛍」、舞う。) イメージ画像です。
画像はイメージ画像です。

ドゥエルアソシエイツもLED電球やLED蛍光灯はもとより、LED照明の製造・企画開発・販売、および省エネ提案を行い、ECO事業も営んでおります。

尚、ご紹介しました情報は更新されている事があります。ご利用の際はご確認の上、ご利用ください。

2014年5月25日日曜日

ドゥエルアソシエイツのECOなこと(省エネマイスターって知ってますか?)

ドゥエルアソシエイツのECOなこと(省エネマイスターって知ってますか?)

省エネマイスターって知ってますか?(ECOな話題をひとつ)

たまにはLEDの話題から少し離れて、すこし横道にそれて見ます。

マイスター制度と言うのをご存知ですか?

wikipediaによると、元々はドイツで施行された手工業規則法により規定された資格の様で Meister と書きます。

日本においては、労働者の技能を検定する国家検定制度として技能検定制度があり、技能検定に合格したものは技能士と称することができる。

社団法人全国技能士会連合会は、特級、1級、あるいは単一等級の技能士で、20年以上の実務経験があり、すぐれた技能実績を持ち、後進の育成および技能伝承に熱心なものを全技連マイスターと認定している。さらに技能が卓越しており、全国で第一人者と認められる者は、厚生労働大臣によって「現代の名工」として表彰される。

現代の名工さんや技能オリンピックならテレビやラジオなどで見聞きします。

さて、日本では地方公共団体単位で、職人さんなどにマイスターの称号を授与されているようです。

色んなマイスターさんがいるので、ご紹介いたします。

  • 北海道:火山マイスター
  • 青森県:あおもりマイスター、環境マイスター
  • 秋田県:水稲直播マイスター
  • 新潟県:にいがた県央マイスター
  • 埼玉県:埼玉県高圧ガスマイスター、彩の国青年マイスター、彩の国情報教育推進マイスター
  • 長野県:農村生活マイスター、グリーンマイスター、信州きのこマイスター
  • 岐阜県:岐阜県子育てマイスター、行政ナレッジマネジメント・マイスター、里山活用マイスター
  • 京都府:屋上緑化推進マイスター、エコカーマイスター、省エネマイスター、京野菜マイスター
  • 兵庫県:ひょうごガーデンマイスター
  • 岡山県:おかやまITマイスター、岡山マイスター、地域づくりマイスター
  • 広島県:ひろしまマイスター
  • 鳥取県:とっとりマイスター
  • 島根県:地域興しマイスター
  • 山口県:山口マイスター
  • 佐賀県:佐賀マイスター
  • 宮崎県:3R推進マイスター

うんうん。と納得するマイスターの称号ばかりです。

特に京都府の、省エネマイスターにはビビッとアンテナが動きました。

少しグーグルに尋ねてみると、京都府のエコマイスター制度は条例により、温室効果ガスの排出の少ない自動車及び省エネルギー性能の高い電気機器等の選択を誘導するため、自動車環境情報の説明及び特定電気機器等の省エネルギー性能に関する情報の説明を当該販売事業者に義務づけるとともに、一定規模以上の事業者には当該説明を推進する者「エコマイスター」を選任し、京都府知事へ届出することを義務づけています。

エコマイスターの種類も、エコカーマイスター、エコドライブマイスター、省エネマイスターがあり、基準が設けてあります。

詳細を知りたい方は京都府HPで、エコマイスター検索を。

京都議定書、正式名、気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書(英: Kyoto Protocol to the United Nations Framework Convention on Climate Changeを採択した地だけあります。

ドイツのマイスターとはちょっと違う、ニュアンスですね。

省エネマイスターって知ってますか?(ECOな話題をひとつ)

私たち株式会社ドゥエルアソシエイツ>もLED照明・LED電球などを通じて、未来の子供たちにできることを行って参ります。

尚、ご紹介しました情報は更新されている事があります。ご利用の際はご確認の上、ご利用ください。